任意整理は国が認めた借金減額制度=債務整理の中でも最も利用者の多い手続きで、メリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。
「任意整理」と検索すると、検索予測キーワードに「しても意味ない」「しないほうがいい」と出てくることがあります。それはなぜなのか、任意整理の特徴やデメリットについて解説します。
任意整理とは?どんな特徴を持つ手続きなの?
まず、任意整理とは何かについて、わかりやすく解説します。
任意整理は、債権者との交渉によって将来利息のカットや返済期間の猶予を認めてもらい、和解する手続きです。
個人再生や自己破産など他の債務整理のように裁判所を介さず、あくまで任意で解決するのが特徴です。他にも、対象の借入先を選べる、手続きが簡単で時間がかからない、費用が安いなどは任意整理の特徴であり、メリットでもあります。
任意整理のデメリットは?しても意味ないと言われる理由
借金返済の負担を軽減できる任意整理ですが、次のような5つのデメリットがあります。
- 交渉に応じてくれない債権者もいる
- 減額効果が低い
- 強制執行による差し押さえを阻止できない
- 銀行系カードローンは口座を凍結される
- ブラックリストに載る
各項目詳しく見ていきましょう。
交渉に応じてくれない債権者もいる
任意整理の交渉に応じるかどうかは債権者の自由なので、応じてくれないと任意整理は成立しません。
減額効果が低い
任意整理では元金をカットすることはできないので、他の債務整理に比べると減額効果は低いです。
強制執行による差し押さえを阻止できない
裁判所を介す他の債務整理では、裁判官の許可が下りれば差し押さえを阻止できますが、任意整理にその力はありません。
銀行系カードローンは口座を凍結される
銀行系カードローンを任意整理する場合は、預金口座を凍結される可能性が高いです。
ブラックリストに載る
任意整理をすると約5年間、個人信用情報機関に登録されブラックリストに載った状態になります。
ブラック状態になると、次のような影響が出ます。
- 新たな借入ができない
- クレジットカードの利用や新規作成ができない
- ローンが組めない
- 分割払いができない
- 連帯保証人になれない
だたし、任意整理の手続きで過払い金請求をし、過払い金によって借金を完済できた場合はブラックリストに載りません。
任意整理した方がよいケースと、しない方がよいケース
任意整理には向き不向きがありますが、まとめると次のようになります。
任意整理した方がよいケース | 任意整理しない方がよいケース |
---|---|
・借金が多額ではない人(200万円までの借金におすすめ) ・対象の借入先を選びたい人(守りたい財産がある、保証人に迷惑をかけたくないなど) |
・借金が多額または少額すぎる人 ・低金利の借金(住宅ローンやカーロ―ンなど) ・ブラックリストに載ると生活に影響がある人 |
借金が多額で、借金地獄や借金まみれの状態に陥っている場合、任意整理で将来利息をカットしても返済していくのは難しく、個人再生や自己破産の方が適していることが多いです。
借金はいくらからやばいのかは人ぞれぞれ違いますが、一般的に借金100万円や年収の3分の1以上の借金はやばいと言われています。
借金総額が大きいと、任意整理で返済できる金額まで減らすのは困難です。一般的に200万円程度までの方が任意整理に向いており、それ以上の方は個人再生や自己破産の方が向いている場合が多いです。
また、低金利の借金は任意整理してもさほど効果が得られず、任意整理にかかる費用の方が高くなってしまうことがあります。
ローンを組む予定がある、個人事業主で借入ができなくなると困るなど、ブラックリストに載ることで影響が出る人も任意整理しない方がよいでしょう。
任意整理を検討している人は、まずは弁護士に相談しよう
任意整理は自分で手続きすることもできますが、スムーズに行うには弁護士に依頼するのが一番です。借金の相談なら無料で行っている弁護士事務所も多いので、気軽に利用してみましょう。
債務整理でおすすめの弁護士事務所の多くは、「借金減額シミュレーター」を提供しているので、ぜひ利用してみてください。
収入が少なく、相談や手続きに費用がかかることが不安な人は、法テラスを利用できる可能性もあります。
法テラスとは、経済的に苦しい方でも法的サービスを受けられるようにと、法的トラブルの無料相談や債務整理費用の立て替えを行っている組織です。
弁護士事務所へ相談に行き、法テラスを利用できるか聞くこともできるので一度相談に行き、借金問題の早期解決を目指しましょう。